【子連れ旅行記】びわこ箱館山|インスタ映えと家族で過ごす秋の一日

おでかけ・旅行

 ※本記事にはプロモーションが含まれています(PR)。

0歳連れでも楽しめる?我が家の挑戦

箱館山に行きたいけど、子どもが小さいから不安…

0歳連れでも大丈夫?祖父母も一緒だと移動が大変そう…

そんな思いを抱えながら、我が家は去年11月、びわこ箱館山(滋賀県高島市)へ行ってきました!

子ども4人(小学生・未就学児・0歳)、私たち夫婦、そしてじぃじ・ばぁばも一緒。

総勢8人での3世代子連れ旅行です。

結論から言うと――

びわこ箱館山は「0歳児連れでも安心して楽しめる秋のお出かけスポット」でした!

本記事では、実際の体験をもとに、

  • 子連れ・3世代での楽しみ方
  • インスタ映えスポット
  • 持っていってよかったアイテム
  • 周辺おすすめ宿

をまとめてご紹介します。


びわこ箱館山ってどんな場所?

  • 滋賀県高島市にある、琵琶湖を一望できる観光スポット
  • ロープウェイで一気に山頂へ行けるので、子連れでもラクにアクセス可能
  • 季節ごとの魅力があり、秋は紅葉、冬は雪遊び、夏は花畑と一年中楽しめる
  • 山頂にはカフェや絶景テラス、インスタ映えスポットも多数

子連れでも祖父母でも、みんなで楽しめる観光地でした⛰


我が家の旅行メンバーと状況

我が家がびわこ箱館山を訪れたのは 2024年11月⛰

当時は0歳児を含む4人の子ども+祖父母+私たち夫婦の総勢8人で出かけました!

昨年の体験をベースに書いていますが、今年はさらに新しい映えスポットも登場しているので、合わせて紹介します🌼

  • 子ども4人(小学生〜0歳)
  • 私と夫
  • じぃじ・ばぁば

一番下は0歳児。抱っこ紐が必須で、ベビーカーは折りたたんで持参しました。

祖父母が一緒だったことで、荷物を分担できたり子どもを見てもらえたりして、ママとしても安心感がありました。


ゴンドラの営業時間・料金(2025グリーンシーズン)

開園期間と基本営業時間

  • 開園期間:2025年4月26日(土)〜11月9日(日)
  • 開園時間:10:00〜17:30(ナイトゴンドラ開催日は〜20:45)

早開・延長の例(繁忙期)

  • 7/19〜11/9の土日祝 & 8/9〜17(お盆):9:00受付開始(上り9:00〜)
  • 7/22〜8/31のナイト開催日以外:最終上り17:30/下り18:00
  • 5/3〜6:最終上り18:30/下り19:00に延長

※ナイトゴンドラは7/12〜11/9の週末開催(最終上り19:40/最終下り20:45)。天候等で変更あり。

ゴンドラ運行時間

  • 通常:上り 10:00〜17:00/下り 10:00〜17:30
  • 片道所要:約8分

入園料(ゴンドラ往復込み)

  • 大人:2,600円
  • こども(小学生以下):1,300円
  • ペット:700円/3歳以下無料

※料金には「ゴンドラ往復・びわこビューリフト・プレイゾーン」が含まれます。再入場不可。

駐車場

  • 乗用車:1,000円(約1,100台)
  • 開門はゴンドラ運行開始の60分前

びわこビューリフト

  • 運行時間:ゴンドラ運行開始〜上り17:00/下り17:15(延長日あり)
  • 身長95cm以下は乗車不可
  • 小学校2年生以下は保護者同乗が必要
  • 利用料金は入園料に含まれます

⚠️最新の営業日・時間は公式サイトを必ずチェックしてください。

▶ 箱館山公式サイト|時間・料金はこちら

実際の体験レポ

ロープウェイで山頂へ

  • ロープウェイに乗ると、子どもたちは大興奮!
  • 0歳児も問題なく一緒に乗車できました。
  • ベビーカーは折りたたんで持ち込みOK。

一番ビビっていた長男😂子供たちにとっては、アトラクションでした🎡

山頂でのインスタ映えスポット

風鈴のよし小道

ずらりと並んだ風鈴が風に揺れて、チリンチリンと涼しげな音色を響かせていました🎐

2歳の次男はカラフルな色に興味津々✨

風鈴のトンネルににこにことテンション上がっていました!

上の子たちは「どの色が好き?」と夢中になって選んでいました。

祖父母も喜んでいて、世代を問わず楽しめる癒しスポットでした。


虹のカーテン

風に揺れるカラフルなカーテンの“虹色の道”🌈

写真を撮ると、背景がぱっと華やかになり、インスタ映え抜群でした✨

山頂の景色と空気も合わさって、子供たちは大はしゃぎ!

我が家の旅行アルバムのベストショットになりました📷


展望デッキ(びわ湖のみえる丘)

展望デッキからはびわ湖を一望でき、大人も子どもも思わず「わぁ〜!」と声が出るほど!

上から見渡せる琵琶湖に、祖父母は「あそこが〇〇の所か!」と地図のようにみていました✨

秋晴れの日は空気が澄んでいて、湖の青と山々の紅葉のコントラストが本当にきれい。

私もずっとここに座って黄昏ていたい気分でした😂

家族全員で並んで写真を撮るのに最高のスポットでした📷


ステアーズフラワー

天空に続く階段がまるで絵本の世界のよう!

写真を撮る人で列ができていました💦

最後にここへ来たので6さいの娘は疲れて写真拒否。笑

代わりに長男がノリノリでポーズしてくれました📷

背景にびわ湖が広がり、家族写真もとても映えました💖

箱館山はとにかく歩くので、映え写真撮りたい方は子供が疲れる前に済ませておくことをおすすめします✨


今年新登場の映えスポット

虹色スライダー

2025年から新しく登場した「虹色スライダー」🌈

カラフルなレーンを滑り降りる様子はまさにフォトジェニック!

子どもはもちろん、大人も一緒に楽しめる映えアクティビティです!

👉 私たちが行った昨年にはなかったので、次回はぜひ挑戦したいと思っています。


虹色のアンブレラ(貸し出し傘)

山頂で虹色の傘を貸し出していて、好きな場所でフォトスポットとして楽しめます⛱

「雨の日も映える」仕組みで、天候に関係なく映え写真が撮れるのは嬉しいポイント📷

👉 去年は見られなかったので、これも次回の楽しみにしたいです。

子どもが遊べるエリアまとめ

プレイゾーン

滑り台や小さなアスレチックがあって、子どもたちが思い切り体を動かせるエリア。

紅葉や絶景に少し飽きてきた小学生組も、ここでは大はしゃぎ!

私はその間0歳児三男の授乳🍼

プレイゾーンの周辺にはたくさんのお花が咲いていて、祖父母も飽きずに過ごせたようです🌹

「子どもも大人も楽しめる仕組みがあるなぁ」と感心しました。

特に我が家が一番盛り上がったのがトランポリン!!

大人が本気で飛びました🤣

親子で一緒に楽しめて、最高に楽しい時間になりました!


びわこビューリフト

リフトに乗ってさらに景色を楽しめるアクティビティ。

子供たちが「乗りたい!!」ときかず…

0歳児は利用できなかったので、祖父母と長男・長女だけで乗りました⛰

「気持ちーーー!」と長男は大喜び。

安全面が少し心配でしたが、しっかりスタッフの方がサポートしてくださり安心でした✨


キックバイクエリア

小さな子ども向けに設けられたキックバイク専用エリア。

次男はここで初めて挑戦し、乗れないなりにも頑張っていました🚲

やる気満々で、成長を感じられる時間になりました。

雨の日は利用できないので、晴れた日に行くのがおすすめです。

食事・休憩事情

  • 山頂にはカフェや軽食スペースあり。
  • 子ども連れでも過ごしやすく、持ち込みのおやつも活躍。

今回カフェは利用しなかったので、次回はぜひ行ってみようと思います🍨


授乳室

箱館山の中心部のからまつ小屋に授乳室があります!

カーテンで仕切られていて、一室だけだったので早めに行くのがおすすめです✨

私も授乳しているときに次に待っていて赤ちゃんがお腹を空かせて号泣していて😭

気持ち早めに授乳を切り上げました💦

持っていってよかったアイテム

秋の箱館山は、思った以上に山頂が冷え込みました。

持っていって便利なものはこちら👇

  • 抱っこ紐(0歳児必須)
  • ブランケットや防寒具(子どもが風邪をひかないように)
  • おやつ&軽食(山頂でぐずり防止に大活躍)
  • スマホ三脚や自撮り棒(家族写真を撮るなら必須)

とにかくフォトスポットが盛りだくさん📷

「自撮り棒欲しい!!」と思う瞬間がたくさんありました!


周辺で泊まれる!子連れおすすめグランピング施設

箱館山で遊んだあとにおすすめなのが、琵琶湖周辺のグランピング施設。
キャンプより手軽で、子連れでも安心して自然を満喫できます。

▶ 箱館山周辺で子連れに人気!琵琶湖グランピング施設まとめはこちら

行ってわかった!子連れ&3世代旅行のポイント

  • 祖父母が一緒だと分担できてラク
  • 0歳児連れでも抱っこ紐+休憩で対応可能
  • 子どもが飽きても遊べるスポットが多いので安心

まとめ

びわこ箱館山は、

  • 0歳児を含む子連れでも安心
  • インスタ映えスポットが多く家族写真も楽しめる
  • 祖父母も一緒に自然を満喫できる

という、ママにもやさしい紅葉スポットでした🍁

「子どもと紅葉を楽しみたいけど不安…」というママに心からおすすめです!

「子連れ旅行は大変」というイメージがありましたが、箱館山は3世代でのおでかけにもピッタリでした🌼

昨年行ったときでも十分楽しめましたが、今年はさらに新しい映えスポットが追加されていてパワーアップ!

「虹色スライダー」や「虹色のアンブレラ」は次回絶対体験したいと思っています🌈

次の秋冬のおでかけ候補に、ぜひ入れてみてくださいね。

👉 周辺宿を探すならこちら


この記事を書いた人

はじめまして!4児ママの「になこ」です🌻
ズボラでも、家族みんなが笑顔ならそれでいい!をモットーに、子連れ旅行や日常での気づきを発信しています✨
実際の体験をベースに、ママ目線で「これ便利!」「ここ行ってよかった!」をまとめています🌈

あわせて読みたい関連記事

最新のお出かけや子育ての気づきは、Instagram(@ninaco.4kidsmama)でも発信しています📱

ぜひフォローしてくださいね♪

になこmamaをフォローする
おでかけ・旅行
になこmamaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました