【2025年最新版】ファミリー必見!ナガシマジャンボ海水プールを総勢13人で楽しんだズボラ4児ママの体験談

おでかけ・旅行

※本記事にはプロモーションが含まれています(PR)。

こんにちは!ズボラ4児ママのになこです😊

2025年の夏休み、家族でどこに行こうか迷っている方におすすめしたいのが、やっぱり【ナガシマジャンボ海水プール】🌊✨

でも…

小さい子供連れだと大変そう…

大人数だと混雑が心配…

なんて不安もありますよね。

この記事では、私が総勢13人(子ども+大人+じぃじばぁば!)で行ったリアルな体験談をもとに、


✅ 子連れにおすすめの楽しみ方

✅ 2025年夏の混雑対策

✅ あると便利な持ち物&神アイテム

✅ 家族旅行で失敗しない宿選び

まで徹底的にまとめました!

「ズボラでも、大人数でも大丈夫!」な工夫を詰め込んでいるので、ぜひ参考にしてくださいね😊

\ ナガシマに行くなら宿選びも超重要!/
👉子連れで安心&コスパ◎な宿まとめはこちらからチェック👇

【保存版】ナガシマスパーランド近くの“ファミリー神宿”6選


ナガシマジャンボ海水プールの基本情報

施設概要と特徴

ナガシマジャンボ海水プールは、三重県桑名市にある「ナガシマスパーランド」内に併設された、日本最大級の海水プールです。
総面積約75,000㎡を誇り、波のプール・流れるプール・キッズプール・スライダーなど、多彩なアトラクションが揃っています。
毎年夏季限定で営業し、家族連れや友達同士など幅広い年代に人気のレジャースポットです。

住所とアクセス

📍 住所:〒511-1192 三重県桑名市長島町浦安333番地
🚗 車:伊勢湾岸自動車道「湾岸長島IC」から約5分、または東名阪自動車道「長島IC」から約15分
🚌 バス:JR・近鉄「桑名駅」から三重交通バスで約20分

営業時間と料金体系(2025年夏予定)

  • 営業期間:2025年7月12日(土)〜9月30日(火)予定
  • 営業時間:9:00〜17:00頃(平日や繁忙期などにより多少時間の前後あり)
  • 入場料金:大人(中学生以上):4,500円 小学生:3,000円 幼児(2歳〜):1,700円
    ※ワイドパスポートや追加購入チケットもあり
  • 駐車料金:1,000円/1日

詳細・最新情報は 👉 公式サイト を確認してください。

ちなみに、我が家は8時半頃到着を目標に行きましたが、やっぱり混む!!

結局プール内に入れたのは9時半頃でした。

子連れにおすすめの楽しみ方

【子連れにおすすめ】キッズエリア・流れるプール

ナガシマジャンボ海水プールには、小さな子供でも安心して遊べるキッズエリアや浅いプールがたくさんあります!

我が家の場合、当時1歳と5歳の下の子たちは、ほとんどこのキッズエリアで大満足✨

浅くて水深も安心なので、親も見守りやすいのが嬉しいポイントです。

さらに、家族みんなで楽しめる流れるプールは大人気!

浮き輪に乗って、のんびり流れるだけでも子供たちは大はしゃぎ。

真夏の暑さでも、流れるプールで遊んでいる間は気持ちよく過ごせました。

【小学生以上向け】スライダーの混雑状況

ナガシマジャンボ海水プールといえば、大迫力のスライダーが名物!

ただし、私たちが行ったのは夏休みの三連休だったため、スライダーはどこも長蛇の列…

下の子たちも小さかったので、今回はスライダーには挑戦しませんでした。

でも正直、それでも全然楽しめました!

波のプールや流れるプール、キッズスペースだけでも1日中遊べますし、上の子たちも満足そうでした。

📌2025年追記
2025年は子供たちも小学生になり、ついにスライダーに初挑戦!
挑戦したのは「ビッグワンスライダー」「トルネードスライダー」「ブーメランツイスト。
最初は少し怖がっていた小1娘ですが、滑ってみたら大興奮!「もう一回行きたい!」とリピートするほど気に入っていました✨
2年前は諦めていたアトラクションでも、成長とともに楽しめるようになり、親としても感慨深かったです😊

超激流プール体験

📌2025年追記

今年は初めて「超激流プール」にも挑戦しました!
私は下の子たちといたのでできませんでしたが…

思った以上に流れが強く、子供たちは「わー!流される!」と大喜びしていたそうです!
大人も一緒に楽しめるので、親子で楽しめます✨

小1娘はライフジャケット必須だったので結局乗らずでした。

小学生以上なら大満足間違いなしのアトラクションです!

リゾート施設としての魅力

ナガシマジャンボ海水プールは、ただのプールじゃなくて「リゾート気分」を味わえるのが魅力!

私たちは総勢13人という大人数でしたが、屋根付きの休憩所スペースにレジャーシートを広げて、みんなで拠点を作りました。

お昼は、その休憩スペースでラーメンやかき氷を食べて休憩。

子供たちはそれだけでも大喜びで、「外で食べる特別感」も思い出になったようです🍧

飲食エリアも充実しているので、大人数でも安心して食事ができますよ。

ズボラ4児ママ流!効率的な回り方

私自身ズボラなので、細かいスケジュールは立てずに「とりあえず朝イチで行く!」だけ決めました(笑)

おすすめの流れはこんな感じ

  • 朝イチでキッズエリア&流れるプール(混雑前に満喫)
  • 午前中はのんびり遊びながら写真や動画を撮る
  • お昼は休憩しながら軽食(かき氷・ラーメンなど)
  • 午後は波のプールや再び流れるプール
  • 帰る前にもう一度キッズスペースで遊ぶ

スライダーに並ぶよりも、小さな子供たちが退屈しない「待ち時間ゼロ」コースにしたのが正解でした✨

ちなみに前回は、服のまま入場して、到着後は場所取りで走って💦 そのあと更衣室で子供たちの着替えを済ませるのが意外と大変で、けっこう時間がかかりました💦

今年の夏は反省を活かして、家を出る時から水着を着て行く or 車で着替えてから入場しようと思っています!
特に小さい子がいると、着替えは一番バタつくので、先に水着で行くのは本当におすすめです✨


混雑対策と休憩拠点づくり

事前予約とチケットの取得方法

公式サイト or コンビニで前売りチケットを購入がおすすめ!

行き道中のコンビニでチケット購入してから」向かいました。

おかげで長蛇の列を横目にスムーズ入場できました♪

混雑状況

夏休み&土日は特に混雑。

私たちが行ったのは7月の三連休だったので、とにかく混雑必至!

朝8時台に着いたときにはすでに駐車場はけっこう埋まっていて、休憩場所もどんどん埋まっていきました。

なので本当におすすめは…

✅ 夏休み・土日祝 → 朝8時までには到着

✅ 平日 → 8時台でも比較的余裕あり

早めに到着しておくと、休憩スペースも取りやすいし、子供たちも朝のうちは元気いっぱいなのでスムーズです✨


2025年夏の混雑予想

例年、7月下旬〜お盆までがピーク!

特に土日祝・お盆休みは開園と同時にかなり混みます。

逆に…

✅ 平日の朝〜昼過ぎまで

✅ お盆明けの8月後半

は比較的空いている傾向があり、幼児連れにはおすすめ。

※公式サイトで当日の混雑予想を事前チェックするのも◎


📌2025年追記
今回訪れたのは2025年9月、夏休み明けだったので「少しは空いているかな?」と思っていました。
ところが…ちょうど夜に花火大会がある日だったため、想像以上に激混み!

朝8時半ごろに到着した時点で駐車場周辺はすでに長蛇の列。
入場できたのは9時半ごろで、待ち時間は約1時間。
帰りも閉門のアナウンスとともに更衣室に行ったらは大混雑。
着替えにとても時間がかかり、最後まで人の波でいっぱいでした💦

👉 花火大会の日に行くなら、通常以上の混雑を覚悟して、早め早めの行動が必須です!

快適に過ごすための休憩所と食事情報

おすすめの休憩所とその利用方法

ズボラ4児ママとしては「休憩拠点」づくりが超大事でした!

到着したらまず休憩所エリアでシートをひいて拠点を確保。

休憩棟は全部で4ヶ所!

9時半についた時にはすでに第1・第2休憩棟はいっぱいというアナウンスがあり、一番奥の第4棟まで走りなんとか確保できました。

第4棟は一番スペースが広く、サーフィンプール(波の出るプール)が目の前で、結果とても良かったです♪

これだけで、子供たちも「ここが帰る場所だ」とわかるし、お昼寝や着替えも安心。

プールエリア内の食事スポット

唐揚げ・ラーメン・かき氷など軽食が充実🍧

第4棟の近くでも販売されていてので、買ってすぐに休憩所へ戻りゆっくり食事ができました。

子供たちはラーメンとアイスで大喜び!

持ち物リストと便利アイテム

必須アイテム

✅ 水着&ラッシュガード(親も必須!)

✅ 浮き輪・アームリング(小さい子用)

✅ タオル・着替え

✅ 日焼け止め(スプレータイプ便利)

✅ レジャーシート

✅ 防水スマホケース(写真撮影に大活躍)

✅ 軽食・水筒

❌ テントやクーラーボックスなど持ち込み禁止の物もあるので事前に👉 公式サイト で確認してください。


貴重品管理のコツと必須アイテム

各休憩所にコインロッカーもありましたが、実際に行ったときは入れようと思った時にはすでに空きがない!という状況に💦

じぃじばぁばが一緒だったので、交代で休憩スペースで待機してもらい、貴重品を管理しました。
ファミリーや大人数の場合は、こうした「交代制」もかなり助かります✨

それでも安心なのは…
✅ 着替えの時に使うロッカーに貴重品をまとめて入れておく
✅ 防水バッグや防水スマホケースを活用する

特に防水のカバンやケースは必須アイテム!
スマホ・小銭・チケット類を入れておけば、プールでも安心して持ち歩けます😊


ズボラ4児ママが実際に使って「これは良かった!」おすすめアイテム

ママ用ラッシュガード
日焼け防止&体型カバーでママの必須アイテム!私も毎年お世話になってます✨

TeddyShop👙オシャレで着やすい水着が豊富

オシャRevo👙私が実際に購入したお店

防水スマホケース
👇これがあるだけで写真も動画も安心!プールの中でも思い出を残せました📸」

防水カバン
小銭・スマホ・チケットをまとめて持ち歩けるので超便利!


浮き輪&アームリング
↓小さい子供も安心!必ず持っていくべき!


↓実は息子が一度溺れかけてヒヤッ💦 深めのプールではライフジャケットが安心です!


↓映える!乗れる!盛り上がる!大人数旅行なら絶対盛り上がります😂


ハンディファン
移動中や待ち時間に大活躍。子どもに貸したら奪い合いになったほど💨



👉楽天ROOMで詳しく紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね✨

ナガシマリゾートをもっと楽しむ

隣接するナガシマスパーランド

ナガシマジャンボ海水プールのすぐ隣には、絶叫マシンが豊富な「ナガシマスパーランド」があります!

我が家は小さい子がいるので、遊園地は軽く立ち寄る程度でしたが、乗り物好きの子供やパパ・ママには大人気✨

特に、

  • 小さな子供向けの「キッズタウン」
  • 絶叫好きには「スチールドラゴン2000」

など、年齢に合わせて楽しめます♪

ちなみに前回は、昼過ぎまでたっぷりプールで遊んだあと、夕方の閉園までは遊園地エリアへ移動!
少ししか乗らないと分かっていたので、乗りたいアトラクションのチケットだけを買って楽しみました🎡

プールも遊園地も両方楽しめて、子供たちは本当に大満足!
「ちょっとだけ遊園地に寄りたい」という時は、フリーパスではなくチケットを買う作戦がコスパも良くておすすめです✨


周辺ホテルと温泉

実際に私たちは日帰りでしたが、プール&遊園地でクタクタになるので、泊まりが圧倒的におすすめ!

温泉でゆったり疲れを癒せるし、朝食ビュッフェや広い和室は子ども連れに神ポイントです✨

例えば…


🏨 ホテルナガシマ

・プールのすぐ隣で、移動が楽すぎる!

・天然温泉「湯あみの島」に直結。

・子ども用アメニティも充実していて、ベビ連れでも安心💡

👉 ホテルナガシマを楽天トラベルでチェック


🏨 ガーデンホテルオリーブ

・和室ありで小さい子供でも安心して泊まれる

・夕食ビュッフェにキッズコーナーがあり、子供大喜び!

・プール帰りにすぐお風呂に入れるのが最高✨

👉 ガーデンホテルオリーブを楽天トラベルでチェック


🏨 ホテル花水木

・高級感あり&料理が美味しい!

・じぃじばぁばと一緒の三世代旅行にピッタリ

・露天風呂付き客室もあって贅沢気分♪

👉 ホテル花水木を楽天トラベルでチェック


📝 ズボラ4児ママ的アドバイス

ナガシマリゾートは人気が高く、夏休みの週末やお盆はすでに満室の日も出ています!

「泊まりでゆっくりしたい」と思った方は、早めに予約しておくのがおすすめです💡

\ 楽天トラベルならポイントも貯まるし、キャンセル規定も分かりやすい!/

👉 ナガシマ周辺の宿をまとめてチェックする

アウトレットやアンパンマンミュージアムも

ナガシマリゾートには【三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島】も併設されています!

  • ママの買い物タイム
  • パパと子供はアンパンマンミュージアムで遊ぶ

という楽しみ方もできるので、家族みんなで大満足✨

実際にうちの場合、3歳の姪っ子はあんぱんまんが大好きで、ママと一緒にアンパンマンミュージアムに行ってから、
あとでプールで私たちと合流しました!
小さい子供の「好き」を優先しつつ、兄弟やいとこたちはプールで思いきり遊べて、それぞれが楽しい時間を過ごせたのが本当に良かったです😊

「半日プール+半日アウトレット」や、
「小さい子だけアンパンマンミュージアムで遊んで、あとで合流」など、
家族の年齢や好みに合わせてプランを調整できるのがナガシマリゾートの魅力だと思います✨


まとめ|子連れでも楽しめる!ナガシマジャンボ海水プール

ズボラ4児ママ的おすすめポイントは…

  • キッズエリア&流れるプールだけでも一日遊べる!
  • 朝イチ到着→休憩拠点づくりが快適のコツ
  • スライダーは激混みなので無理せず遊ぶ選択も◎
  • 持ち物&便利グッズで快適度がグッと変わる!

小さい子供がいても、大人数でも、ナガシマジャンボ海水プールなら安心して楽しめます🌊✨

「ズボラでも楽しめた!」という体験を通して感じたのは、事前準備の工夫があれば100倍快適になるということ😊

📌2025年追記
2023年7月は三連休で大混雑&スライダー未体験。
2025年9月は花火大会の日で激混み&スライダーデビュー!

同じナガスパでも「行く時期」や「子供の成長」で楽しみ方が大きく変わることを実感しました。
どちらも大変さはありましたが、やっぱり家族みんなで思い切り遊べるナガスパは最高の夏の思い出になります🌻

🏨 宿泊してもっと満喫しよう

我が家は日帰りでしたが、プール&遊園地を楽しんだ後はもうクタクタ💦

「次こそは泊まりで行きたい!」と本気で思いました!

子連れに優しいホテルも多く、温泉やビュッフェで癒されるのは本当に最高です✨

👉 楽天トラベルでナガシマ周辺の宿をまとめてチェックする

※夏休みやお盆はすぐ満室になるので、早めの予約がおすすめです!

最後に|ズボラママでも楽しめた、家族で最高の夏の思い出

小さい子供がいても、大人数でも、ナガシマジャンボ海水プールなら安心して楽しめます!
準備はズボラでも、「朝イチで拠点づくり」+「便利グッズ」で、快適さがぐっと変わりました✨

この記事が、これから行く方の参考になれば嬉しいです😊

今年の夏も、家族でたくさん笑顔になれますように🌻


✅ あわせて読みたい!人気記事はこちら

• ▶︎ 【保存版】ナガシマスパーランド近くの“ファミリー神宿”6選

• ▶︎ 【買って大正解】Moonrockクーラーボックス38Lが神すぎた!4児ママの夏レジャー最強相棒

• ▶︎ 【2025年最新】スポ少付き添いママが欲しい!ハンディファン徹底比較

• ▶︎ 子連れ旅【おすすめ】天橋立行ってきた!0歳児連れでも安心だったスポット5選


リアルな子育てはInstagramでも発信しています!
👉 Instagramをフォローする

になこmamaをフォローする
おでかけ・旅行
になこmamaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました