4人育児ママが選ぶ!0歳児の赤ちゃんと楽しめる絵本ベスト8|読み聞かせデビューにも◎

アイテム

※この記事は、2023年に公開した内容をもとにリライトし、最新のおすすめ絵本情報を追記したものです。

※本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

赤ちゃんの絵本、何がいい?と迷うあなたへ

「0歳児の赤ちゃんってどんな絵本がいいの?」
「種類が多すぎて、どれを選んだらいいかわからない…」
そんなふうに感じていませんか?

私も、4人の子どもを育てるママとして、1人目のときは「絵本なんてまだ早いかも…」と手が止まりました。
でも実際に読み聞かせを始めてみると、赤ちゃんの反応にびっくり。表情が和らいだり、声にじっと耳を傾けたり。想像以上に、赤ちゃんは“絵本の時間”を全身で楽しんでいることがわかりました。

この記事では、私自身の経験をもとに、0歳児から楽しめるおすすめ絵本を厳選してご紹介します。
赤ちゃんがごきげんになるのはもちろん、ママ・パパにとっても癒しのひとときになりますよ。

「どれを選べばいい?」と悩む方の背中を、少しでもそっと押せたらうれしいです。

👶 新生児におすすめのファーストブックとは?

0歳児の赤ちゃんに絵本?と思うかもしれません。でも実は、読み聞かせには「言葉の発達」以上の意味があります。親子のスキンシップや安心感を育む、とても大切な時間なんです。
赤ちゃんと一緒に絵本を開くだけで、自然に触れ合いが生まれ、「ママ・パパの声=安心」と感じてくれるようになります。

✅ 0歳児にぴったりの絵本の条件

  • 高コントラストのイラスト:白黒や赤・黄色など、はっきりした色使いが◎
  • 厚紙やソフト素材:口に入れても安心。耐久性もバツグン
  • シンプル&リズム重視の文章:短くリズムのある言葉は赤ちゃんが反応しやすい

💡 人気&定番の“0歳児が楽しめる”絵本8選

1. 『じゃあじゃあびりびり』/まついのりこ(偕成社)

赤ちゃんの「音」への反応を楽しめる、0歳からのファーストブックにぴったりの一冊。
「じどうしゃ ぶーぶー」「いぬ わんわん」「かみ びりびり」など、耳に心地よい擬音語がたっぷりで、読み聞かせの声に赤ちゃんがじっと耳を傾けます。

  • 0〜1歳向け:赤ちゃんの五感を刺激する“音”が中心
  • 厚紙ボードブック:かじっても破れにくく、初めての絵本に安心
  • シンプルでわかりやすい:1ページ1語+イラストの構成だから、初めてでも飽きない!

次男が1歳の頃には、毎日のようにこの絵本を「読んでー!」というように私のところへ持ってきていました♪たくさんの音に合わせて首を縦に振りながら聞いていました(笑)

9年前の長男の時から本当によく読みましたが、さすが厚紙!!敗れることなく現在も綺麗に残っています☆
赤ちゃんが言葉や音に興味を持ち始めたら、ぜひ読んでほしい絵本です!

2. 『だるまさんが』/かがくいひろし(ブロンズ新社)

読み聞かせ絵本の鉄板中の鉄板!「だ・る・ま・さ・ん・が…」というリズムにのせて、ページをめくると——
思わず笑ってしまうような“だるまさん”のユーモラスな動きが登場!
赤ちゃんも幼児も、何度読んでも大喜びの一冊です。

  • 0歳〜OK:短くてリズムがよく、赤ちゃんもじっと見て聞いてくれる!
  • 1〜2歳は爆笑レベル:繰り返し読みたくなる面白さ。自分でマネする子も♪
  • スキンシップ遊びにも◎:「ぷっ」「びろーん」など動きを一緒に楽しめます

我が家でも全員ドハマり。読み終わると「もっかい!」が止まりません(笑)
初めての絵本に迷ったら、これを選んでおけば間違いなし!

余談ですが、次男が11ヶ月くらいの時にこの本を読んでいると、普段見向きもしないぬいぐるみコーナーからこれ↓を持ってきました・・

丸くて、同じ赤色で確かに似ている!!笑

11ヶ月でもしっかり絵を見て理解しているんだなーと感動しました( ; ; )

3. 『しましまぐるぐる』/かしわら あきお(学研プラス)

「赤ちゃんが初めて夢中になった絵本!」
そんなママ・パパの声が多い、大人気のファーストブック。
しましま模様、ぐるぐる模様、はっきりした色合いで、赤ちゃんの“見る力”を刺激してくれます。

  • 0カ月からOK:新生児でも見やすいコントラストの高い配色
  • 視覚刺激に特化:まだ色の判別が曖昧な時期の赤ちゃんでも反応◎
  • ボードブックで安心:舐めてもかじっても破れにくい

我が家でもこの絵本には特別な思い出があります。
目が合いにくかった長男が、この本の“ぐるぐる”をじーっと見つめていたことが、絵本との最初の出会いでした。

視覚が未発達な新生児にもぴったり
「どれを買えばいいかわからない…」というママ・パパは、まずこれから始めてみてください。

4. 赤ちゃんの五感をくすぐる布絵本!『はらぺこあおむし ソフトブックミニ』

大人気絵本『はらぺこあおむし』が、ふわふわの布絵本になった!
赤ちゃんが思わずにぎにぎ、カシャカシャ♪
「読む」だけじゃなく、「さわる・聞く・見る」を通して、五感をたっぷり刺激してくれます。

  • やわらか素材で安心。はじめてのおもちゃにも◎
  • 赤ちゃんが大好きなカシャカシャ音付き
  • ループ付きでベビーカーにも◎お出かけのおともに

ソフトブックは、お出かけ時に大活躍!
ベビーカーにぶら下げておくと、ぐずりそうなタイミングでもこの布絵本で集中してくれるので、本当に助かりました。

出産祝いにも人気のアイテム。
「布絵本ってどうなの?」と思っている方にも、一度手に取ってほしい一冊です♡

5. 赤ちゃんがくぎづけ!しかけと音のリズムが楽しい『ころりん・ぱ!』

カラフルで丸いキャラクターたちがころころ転がって…ぱっ!
めくるたびに変化するしかけページと、リズミカルなことばが赤ちゃんの「見る力」と「聞く力」をぐんぐん育てます。

  • はっきりした色使いで0カ月の赤ちゃんの目にも入りやすい
  • 繰り返しの「ころりん・ぱ!」のリズムが心地いい
  • 親子のふれあいタイムにぴったりなテンポ感

4人目の時にはじめて見つけたこの絵本!指で動かせる仕掛けに私までびっくり!育児グッズも絵本も年々進化しすぎです✨

この絵本は、ページをめくるたびに赤ちゃんの表情が変わる!
お座りが安定してきた頃に、この絵本を開いて、ずっと指でコロコロ転がせて遊んでいました♪「絵本って楽しい」を教えてくれた1冊でした。

出産祝いやファーストブックにもぴったり。
ママも読んでて楽しい、笑顔になれる絵本です♡

6. 赤ちゃんの「初めて」にぴったり!やさしさあふれる松谷みよ子の3冊セット

昭和から愛され続ける名作、『いないいないばあ』『いいおかお』『もうねんね』の3冊セット。
赤ちゃんが夢中になる言葉とやさしい絵で、はじめての絵本タイムにぴったりなシリーズです。

  • 赤ちゃんが大好きな「いないいないばあ」遊びが楽しめる
  • お昼寝前の読み聞かせにぴったりな「もうねんね」
  • 思わず赤ちゃんもニッコリしちゃう「いいおかお」


我が家では特に娘が「いないいないばあ」に夢中で、動物たちが登場するたびに声を上げて喜んでいました。
どの作品も語りかけるようなやさしい文章で、親も自然と笑顔に。
親子のコミュニケーションを深めてくれる絵本たちです。

出産祝いにも喜ばれる定番セット。
「絵本ってあたたかい」を感じられる、心に残る1冊になりますよ。

7. 赤ちゃんもママも大笑い!元気がはじける『ぴょーん』

「かえるが…ぴょーん!」
ページをめくるたびに、いろんな動物たちが勢いよくジャンプ!
縦開きのダイナミックな動きに、赤ちゃんもママも思わずニッコリ。

  • シンプルな繰り返しフレーズが赤ちゃんにもわかりやすい
  • 体を使って遊べるからふれあいタイムにぴったり
  • 何度読んでも飽きないユーモラスな展開

初めて読んだとき、うちの子は「ぴょーん!」のたびに大喜びで手足をバタバタ♪
動物のジャンプに合わせて抱っこしてぴょーん!と動かすと、キャッキャと笑ってくれて、こちらまで幸せな気分に。大きくなってくると、一緒に飛んでます!笑

読み聞かせが「遊び」に変わる、そんな絵本です。

ファーストブックとしても、贈り物としても人気の1冊。
赤ちゃんの笑顔を引き出したいママ・パパに、心からおすすめです♡

8. はじめての電車体験にぴったり『がたん ごとん がたん ごとん』

「がたん ごとん がたん ごとん」
黒い汽車が線路を走りながら、赤ちゃんにおなじみのアイテムたちを次々と乗せていくお話。
リズミカルな音シンプルなイラストで、赤ちゃんの五感を心地よく刺激します。

  • 「がたんごとん」の繰り返しが耳に心地よく、赤ちゃんの注意をひきつける
  • 順番に乗っていく展開がわかりやすく、物語の流れをつかみやすい
  • 赤・青・黄色などはっきりした色合いで赤ちゃんの目にも入りやすい

うちの子たちもこの絵本が大好きで、「がたんごとん~」の音に合わせて体を揺らして楽しんでいました。
電車という存在や、乗り物の動き方を自然と覚えたのは、この絵本がきっかけだったかもしれません。
1歳になったばかりの次男も、この音の響きが心地いいのか、毎回集中して見てくれています。

電車好きになる第一歩にもおすすめ

🤱 読み聞かせの“ママ・パパ向け”アドバイス

  • 短時間でOK! 赤ちゃんの集中力は90秒くらい。無理せずサクッと読むのがベスト
  • 自分が楽しめる本を:親が笑顔で読める本こそ、赤ちゃんに伝わります
  • 生活の中に自然と取り入れて:授乳後・お風呂後・寝かしつけ前など、決まったタイミングで続けて習慣に

✨ まとめ

得られる効果詳細
親子のつながりが深まる読み聞かせでスキンシップが自然に生まれる
視覚・感覚の刺激コントラスト・音・触感で五感を刺激
読書の習慣づけ0歳から「読むこと=楽しい」を育める
言葉のリズムや音に慣れる話しかけるような絵本で、耳の発達をサポート

📝 最後に:赤ちゃんとの“はじめての読書時間”を大切に

片手でめくれて、厚紙で噛んでも安心。
ママ・パパがひと息つける時間にもなる、0歳児のファーストブック。


毎日バタバタして、ゆっくり絵本を読む時間が取れない日もあるけど、
子どもと一緒に絵本を開いた瞬間に広がるあったかい時間って、やっぱり特別。

声に出して笑ったり、絵本の真似をしたり…

「絵本って楽しいね!」を共有できる時間が、ママである私にとっても癒しの時間です🍀

寝転がりながら読んだり、膝の上で密着して読んだりできるのも、今だけの幸せ。


「今日は何を読もうかな?」と絵本を手に取る時間が、親子の宝物になりますように。

これからも絵本を通して、子どもたちとぎゅっと心をつなぐ時間を楽しんでいきたいと思います😊📖

🌸このブログを書いている人

4人の子育て真っ最中!ズボラだけど、子どもたちと笑顔で過ごせたらそれでOK♡

毎日ドタバタだけど、「楽しい!」や「助かった!」と思える育児アイテムや絵本を発信しています。

\育児グッズの紹介はSNSでも発信中!/

📷 Instagram(@ninaco.4kidsmama)

🛒 楽天ROOMはこちら

子育てがちょっとでもラクに、楽しくなるヒントが届きますように♡

になこmamaをフォローする
アイテム
になこmamaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました